-50才を迎えロードバイクに挑戦。中高年でも遅くない。既に気分は日本一周とか(笑)
今日は、山の神が勤務日。
朝から子供の送り迎えとか、ばあさんの面倒とかイロイロ忙しいいそJINでした。
てか、いつも山の神に頼りすぎ(?)の傾向があることを、いざ居ない時に感じ、密かに感謝しているわけです。
面と向かって言えないので、ここで・・・・「ありがとう!(テレ)」(爆)
さて、本日、1~2時間は時間取れたでしょうが、練習走行はお休み。 っていうか、昨日の疲れが出ていますよっと・・・(笑)
購入してから、300kmは乗りましたので、一応あちこち点検やら掃除やらしてみました。
チェーン整備
RBの先輩下田のギルド員さんから、チェーンメンテについてご指摘を受けましたので、まず洗浄。
黒味がかってしまったチェーンが、少し銀色を取り戻した感じまで洗浄剤と雑巾で磨き、新しいオイルを注入。
スタンドに乗せて、ペダル回しながら、チェーンを拭きました。
オイルは、粘度の低いサラサラなものではなく、多少粘度が高いものにしました。
俺はマメダゼェェェっな人じゃないんで、1月くらい持つやつで・・・(;^ω^)
リアディレイラー調整
変速機が、切り替え時、切り替え後にガリガリ音が出だしたのが気になりました。
RBをスタンドにセットして、ペダルを回しながら変速機を気になるギアにセット。
ガリガリが出ている感じのところで、変則ワイヤのアジャスタを回して調整。
ワイヤーの初期伸びが原因らしいです。
こういうのって、仕組みがわかることと、用語がわかること。これに尽きると思いました。
実はこれも、ギルド員さんにご教授願ったのですが、その説明は各部位の用語の説明が詳しく大変判りやすかったです。ヽ(´ー`)ノ
フロントブレーキ調整
昨日の初ポタの途中から、フロントから、一定のスピードになると、チチチチか、シュシュシュシュっぽい音がするようになったので、ちょっと見てみました。
今日よく見ると、フロントタイヤとしゅーの間が右と左とちょっと間隔が違うようです。
ブレーキユニットを触って確認すると、ぐっと力を入れると左右に微妙に動く感じ。
多分、昨日の下り坂でのブレーキングで酷使したのもあり、また、ワイヤと同じく初期緩みが原因かなと思われます。
ブレーキの位置を固定したら、ハンドルを曲げて、フロントフォークの上、ブレーキユニットの裏側から、六角で増し締め。
これは、スタンドでは計測できないので、走ってみて、様子をみるか、フロントタイヤを浮かして回して目視で見てみれば良いのかと思います。
サドル角度調整
きちんと水平になっていますが、HIP激痛緩和のため、微妙に前に角度を付けてみました。ホント微妙にデス。
水平機があるとやりやすいです。
携帯用の工具には、サドル調整にはまる六角レンチ(?) ヘックスレンチって言うのか・・・が無かったような・・・
別途ヘックスレンチセット買ってありましたので、それで。
最後に、バイクにHugして終了!(爆)
わが、Madone 4.5 の初期調整は、こんなものでしたが、どのバイクも、買って乗っていると、ある程度は、緩み伸びが出てくるんでしょうかね。
自転車は、元の仕組みがわかりやすいだけに、自分で覚えて、整備できないといけないと思うわけです。(;^ω^)
素人なりに、日々学習であります。
今日は、お彼岸だというのに、いそJINは、ゴルフの予定でした。
20年来の悪友からの誘いです。
予定コースは、我が家のすぐ上(笑)
まぁ気楽ですな(;^ω^)
お彼岸(春分の日・秋分の日)は、昼夜等しく真東から昇った陽が真西に沈み、その延長線上に、不惑・悟りの岸(彼の岸)があるとされています。因みに我ら人間の住む煩悩の世界は此岸(しがん)です。
色々難しい修行・実践徳目などの話もあるようですが、割愛します(笑)
一般的には、墓参りの日ですな。(;^ω^)
いそJIN的には、仏教は中庸・中道を重んじますから、バランスの取れた日という意味でも、重要な日なのかと勝手に思ったりしています。
まぁそんな日ですから、いそJINも、寺の嫁だった祖母からは、お彼岸にはひっそり先祖を敬う、善に精進するものだと教えられたものでした。(;^ω^)
ちなみに彼岸の中日であり、国民の休日である”秋分の日”の意義は、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」です。
なので、いそJIN的には、「彼岸だというのにゴルフ」とちょっと控えめな言い方になってたりします(笑)
(今の世の中そんなこと言ってたら何も出来ませんけどねw)
しかし、今日は雨が酷くなりそうなので、朝、相談の結果、ゴルフは中止になりました。
案の定、まもなく我が家の外(ゴルフ場の下)では、風が若干強くなり、ゴロゴロ言い始めたと思ったら雨足が強くなったりしていました。
関係ないですが、楽しみにしていた遼くん出場のパナソニックオープンも今日の日程は中止になってましたね。3日間で競うようです。
そんな感じで、一気に暇になってしまった今日・・・。どう過ごそう・・・。
自転車も乗りにいけないし・・・(ノД`)
自転車を趣味にしたのは、つい2週間前だというのに、それ以前暇な休日に何をしていたか忘れ去ったかのように途方にくれちゃったり・・・(爆)
取り敢えず新聞を取りに行くと、夕べ帰宅時ポストを見落としたのでしょう、こんなのが入っていました。
確かこれは、先週末、どこかのRBブログで見つけて、ポチっしたもの。Amazonからのお届けものです。確か火曜にはお届け予定だったような?(笑)
新聞は後回しに早速読み始めて、「う~む・・・」「なるほど、なるほど・・・」「判るわかる・・・」
もう、夢中で読み出し、一気にのめりこみ、昼には読み終えてしまっていました∑( ̄□ ̄;)
う~ん、ロードバイク買う前に読んでおけばよかった?
いや、いそJIN的には、買う前に読まないでよかったかもです・・・。
しかし、一応、この書の推奨エリアのバイクは買えてるし、平坦なホーム練習場での練習も出来ているし、たまに坂道の練習も織り交ぜているし?
HIPは痛いが、がんばれる想いは通じるもの満載だったし。(;^ω^)
そして何より、いそJINに朗報!!
今ちょっとした悩みであるケイデンスの遅さに、さほど悲観することは無いってことだった。
今は、まだはじめたばかりなのだ、そしてLSD(ロースローディスタンス)なのだ。
昨年の今頃、77kgの体重。(身長165cm)
1年間、ウォーキングを中心にした減量で、8月末ごろ71~2kg。
そして今、68kg~70kg
メタボ解消期間なのだ。まだまだこれから身体をつくり心肺機能を養う。マジで。
ロードバイクには乗れてないけど、物理的には乗れてしまう自転車だから、どうしても一丁前の気になってしまう。
まず、メタボ体型解消して、身体を締めましょう、身体をつくりましょう<いそJIN君(爆)
しかし、いそJINは、だまされない。ヒルクライムレースなぞ出ない!断じて!!!
買う前に読んで、その気にさせられないでよかtt・・・苦しいの嫌い・・・(爆)
昨日、出張帰りにスポデポに寄り、サイクルコンピュータを買いました。(物欲丸出しジャン?w)
ロードバイク初日に思ったことは、まず、
①今どのくらいの時間走ったかわからない。
②どのくらいの距離走ったのかわからない。
③ところで今何時だ?
2日目に思ったことは、
①初日の昨日より間違いなく速いwww
(だけどどのくらい速いの?)
②今何時?止まって携帯でも見る?
③買うときの計測で、およそ60rpmとか言われたけど足の回転は速くなってるのか? どのくらいのペースまで上げりゃいいんだ?
④昨日17kmくらいとか、MapFanで調べたけど、ホントはどうなのよ? どのくらいなの?
とか、走っていて出てくるつかみ所のない疑問と、その解決は、超感覚的。がんばっているつもりなのに、そのがんばりも、いわゆる 体感でしか語れないむなしさ。(笑)
ということで、これは機械だろやっぱりと思ったわけです。むかーし昔、30年位前の自動車ラリーですら、準国内レース以上だと、ほぼ全車、速度・距離・ペース・到着予想時間・現在遅延時差などが一目でわかるラリコン使ってましたからね・・・。
要するに、いそJINの物欲を満たしたものは、冒頭の写真。CATEYE製 V2c ちょっと前のモデルですかね。
中身はこんな感じ。
左 取り説、
真ん中上から、
プラバンド、
ブラケットバンド、センサー用ホイールマグネットとケイデンスマグネット、
スピードセンサーのゴムマウント、ブラケット、
ブラケット用ゴムパッド。
右がサイコン本体
その下がスピードセンサー
いそJINの行った取り付け方
サイコン本体の位置決め。
なんとなく中央より、右っぽいほうが目が落ち着く気がした(笑)
なので、ブラケットとブラケットバンドの向きは垂直につけハンドルにおいてみる。
位置と角度が決まったところで、バンドの締め付け。
写真の締め付けを回していけばバンドが〆られていく。
あまった余計なバンドははさみやニッパーなどで切って終わり。
センサーは、ホイールとペダルの双方を感知する一体型なので、位置取りのためいったん仮止め程度で決めておく。
なんとなくホイールの外周っぽく取り付けたかったが、Madone4.5についているsimanoのクランクは、内側が溝状にへこんでいるため、ペダルに近いほうにケイデンスマグネットを取り付けることになった。
したがって、センサー本体も予定より若干後方に移動せざるを得なかった。
位置が決まったところで、固定用プラベルトを締め付ける。
マグネットとセンサー(SENOR ZONEという印がある)は、3mmという指定があるので、ホイールマグネットの位置を決めたら、センサーの角度を絞り込み固定する。
ケイデンス計測用のセンサーとマグネットの最終位置合わせをして、マグネットをクランクに固定し、センサーアングル固定絞りで固定する。
こんな感じで、無事装着終了。
後は、サイコンの初期設定(時計あわせとホイール径の設定)をします。
ホイール径(タイヤ外周)は、装着タイヤが700x23Cなので、2096。デフォのままでOKでした。
その後、センサーのIDを感知させて終了。
クランクおよびタイヤを回して、サイコンが動作を確認しました!(`・ω・´)
まぁ普通に当たり前なんだが・・・。 はじめてRB弄った感じが、この作業だったので、OYAJIなりに感動なのでっす!!
うん、ずばり、明日の走行会(ひとり^^;;;)が、待ち遠しいでしょう(;^ω^)
って言うか、毎日乗れない身としては、乗れない分弄りたくなるよなー。
弄ると、また物欲煽られ・・・・・・・
なんか、行く先が不安になってきてるんですが!!!?
朝6:20 通勤時間。
我が家のある町から、2つ隔てた市にある職場に通っている。
我が家の山を下り、さらに隣の市につながる山道へ突入。
大通りに出ると、信号は多いし、朝といえども混むので毎日山道・農道中心に通勤している。
今日も、空いている山道を快走の予定が・・・・
おぃぃぃい?
何勝手にランプとか点いてるわけ?
昨日ガソリン入れるの忘れた・・・・orz
もう、職場のある市までほぼスタンドありません。あっても空いてません(爆)
エイヤァ とばかりに、そのまま車を走らせます。
といっても掛け声は始めだけ。
走り出したはい行けど、しばらく、 ((((゜д゜;)))) こんな感じ。
まぁ、ガクブル状態ですよ(笑)
だいぶ職場が近くなってきたころに思い出しました。
そうだ! この車、TREK のガレージジャン? ♪
自転車あるし、ガソリン無くても怖くなくね? ♬
サンダーバード2号から出て行くサンダバード4号みたくてカッコウよくね? ♫
なんて妄想をしているうちに考えました。
今はサービスカー付の堤防ロード専門だけど、緊急時対策とかどうなのよ? 車のガス欠は論外とはいえど、稀に良くあるわけだし(どっちだ!稀なのか良くあるのかはっきり!)、自転車もこれは困るっちゅう事態は想定しておかないと・・・。(笑)
だけどそれって何だろう? パンクか? 他には?
いずれにせよ、どこか遠くにサイクリングする時、準備しておくものがあるんじゃね?
ということで、ガス欠に慄く恐怖の通勤が,
楽しい妄想タイムに変身!!wwww
ニヤニヤ・・・・ (脳内妄想中)
多分アレ、そしてコレも。 きっとソレもw ニヤニヤ・・・
っと、この妄想はきっと物欲入りすぎて、冷静に考えてると思えないww
一応まとめてみますが、なんかよくわかってないw
①チューブ と、②その工具 (中坊の頃スポークとリムの間に挟むの持ってたが・・・あんなの?)
そして、③空気入れ?
④その他ある程度の工具類。 (ある程度はどんな程度かわからない・・・w)
⑤水 (これは買った時水筒つけてもらったぜ)
⑥携帯電話 とか、⑦デジカメ (これは自分的には必須) (笑)
⑧山行くなら上着? 暑そうならタオル?
⑨気力、体力、健康 (無ぇ。。。(汗)
⑩財布
⑪家族の写真と御守、日の丸 (爆)
しかし、これだけのものどこに入れるんだ?
自分はカメラもあるし、リュックしょってたんだけど、先輩方はほとんどウェアのみ。
わからねぇ・・・ ゲセネェ・・・
と考えている間に始業時刻に突入したとさっ(笑)
RB乗りたいです!走りたいです!
愛車 TREK Madone 4.5 が走りたいと申しております。
そして、いそJINの身体も、うずうずしております。
ついでに 初乗りで痛めたお尻もひりひりしております(爆)
先週末、購入して以来、TREK 4.5 は、ずっと車の中で出番を待っています。
まぁここがガレージっすなw
諸先輩方は、どこに置いているのだろう?
屋根付シャッター付車庫があれば当然そこだろうが、我が家の車庫の屋根は青空という状況。(;°д°)
割とスペースはあるし、玄関かなぁとは思っているのだが、玄関に自転車を置くためには、色々どけなければならないものがある。しかもそれらは、いそJINのものではなく、我が家の女どもの所有物だ(汗)
ここはひとつ毅然と言い放つか!
「ここは今日から自転車を置くスペースだ。私物を片付けよ!(゜Д゜#) 」
間違いなく冷たい反論を受けるな・・・(汗)
「色々不便だし、格好良いインテリアにもなるし、自転sy・・・もとい、ロードバイクを置いてみないか?」
このくらいのほうが良いかもしれない。
イヤ、この際だから、黙って置いて適当に玄関回りを片付け綺麗にしておく・・・
これもアリか・・・
何にせよ、いずれにせよ、ちと家族サービス的行動を起こさないわけには行きそうもないか・・・?
普段好きにさせてもらっても居るし、適当には威張らせてもらってはいるが、肝心な時になると、女どもの結束は凄まじいからなぁ・・・(爆)
さぁどうしましょう?