-50才を迎えロードバイクに挑戦。中高年でも遅くない。既に気分は日本一周とか(笑)
今日は朝から曇がち。
夕日のように見えるかもしれませんが、いそJINの出勤時、AM6:30頃の写真です。
大体こういう写真を載せると、夕日じゃありませんよ。朝日ですよと断わりを入れることが多いんじゃないかと思います。
それは、
朝日=まぶしく明るい。
夕日=赤く染まり暗っぽい。
と言ったイメージが多いのだと思います。
朝日夕日で、空が赤く見えるのは、光の屈折の仕業。
昇る日も、落ちる日も距離は同じなので、どちらも同じ屈折で見えても良いハズ。
なのに、上のようなイメージがあるのはなぜでしょう。
1つは、大気中の塵。
光の屈折を促す塵が、夕方は多く、朝は少ない。それは、人工的にも生態系的にもそうなりますよね。
2つ目は、地球の自転によるドップラー効果といわれています。
地球は、赤道付近では1700km/hの速度で自転しています。
したがって、ある地点から、夕日を見る場合、初速で言えば、時速1700kmで太陽から遠ざかっています。
逆に朝日を見る場合は、初速1700km/hで太陽に近づいています。(大雑把に)
その差約3400km/h!
ドップラー効果は、光源(音源)に近づくときは波長が短くなり、遠ざかるときは波長が長くなる。つまり、光は観測者が相対的に近づいているとき青くなりやすく、遠ざかるとき赤くなりやすいと言うことになります。(音の場合は、近づく時高く、遠ざかる時低く聞こえます)
これによって、夕焼けの方が、より赤く長い時間見え、朝日は青くまぶしく見えやすい上に、赤い屈折になっても短い時間で終わってしまうという現象がおきます。
すんげぇ理科の時間になっちゃいましたね!
上の写真よりもうちょっと赤く見える写真。
今日は朝の富士は雲に隠れ、午前から午後になるにしたがって、強風に雲は流されて冬めいた乾燥した青空になっていました。そして富士山もくっきり!
残念ながら仕事中で富士山の写真は取れませんでした○| ̄|_
今日のトレーニングは、ランニング5km。40分程度。
メタボ抑制にしかなってませんな・・・(笑)
COMMENT
無題
救急車の近づく/離れる音の聞こえ方もドップラー効果ですよね?
最近自分のレベルアップのためのお勉強していませんから・・だんだん脳は衰えるばかり・・身体の他に脳のトレーニングも必要かも?ね
Re:無題
いそJINは、昔のことは良く思い出すのに、新しいことがだんだん入ってきません・・・○| ̄|_
無題
私の家から海は近いので、たまにデジイチもって海水浴場まで夕日の写真とりに行ってます(^O^)
RBの話しですが、最近風が強くて練習にならない日が続いてたのですが山道は海岸線より風がかなり当たらないことに気がつき(笑)今朝から山道練習してます(^_^)v
っていうかロングライド以来山道にハマりました(≧∇≦)
Re:無題
これから風が強くなると、海岸線はきついですね・・・。いそJINもそういうときの練習場所を考えなくちゃ・・・。