-50才を迎えロードバイクに挑戦。中高年でも遅くない。既に気分は日本一周とか(笑)
金曜日の予定だと、日曜日は午前中晴れ。しかし、雨予報が早まってきたせいか、今日は全体的に曇の感じ。
夜明け前から薄曇がでて、あまり日が当たりそうに無いです。
5:30御殿場に向けて出発。気合は十分です(笑)
地元のコンビニによって、おにぎり1個を飲み物で流し込み、裾野広域農道から旧246へ出て、御殿場高原ホテルから御殿場広域農道を北上。
計画では、御殿場東山あたりで1回目の休息。長尾峠で2回目。芦ノ湖周辺はゆっくり見学モードで、補給調達しつつ箱根関所で3回目。最後4回目は、十国峠手前の景色のいいところで。という感じで、考えていました。
何時もあまり走ってなくても適当に休んじゃうんで、今回は、出来る限り目的場所へ休憩無しで1直線をやってみようかという課題ですが上手く行きますでしょうか・・・(´・ω・`)
さて、御殿場の広域農道もそろそろ終点、沼田辺りを上っていると、「おはようございます」の声とともに、ササっと追い越すロードバイク。
感じとしては、同世代じゃ?
しかし、明らかにスピードが違います。
ちょっとがんばって追いかけてみますが、いそJINでは長く続きそうなスピードではありません(;´д⊂)
そして、いそJINが何時もヘロヘロになる農道最後の急坂を、颯爽とダンシング織り交ぜながら超えて行ったと思ったら、もうそれ以来、背中を見ることは無かったです・・・(笑)
最後の坂を上りきると東山到着。
コンビニ見当たらないし・・・とか、ふらふらしていると、もうここは平和公園へ上る、東田中交差点です。
もう良いやってわけで、そのまま休憩なしで峠へ登る事にしました。
遅くならないほうが自動車も少ないしね!
県道401号から、いったんR138号に合流する交差点で、138号北上するローディーさん発見!
速い・・・。信号変わってスタートしますが、もうコーナーの向こうか全然見えない・・・。
まぁ追いつくはずも無いし、またノロノロタラタラ(周りにはきっとそう見える^^;)上ります。
長尾峠に向かう、401号に再突入すると、朝早いのもあると思うけど、たまにしか上って来る車もありません。
どちらかというと、バイクが多かったかなー。
上から降りてくるのは、ポルシェばっかり!!
スピードウェイかなんかでイベントでもあったのか・・・?
東田中交差点から10km弱。ようやく着きましたよ!
地元のコンビニから、止まったのは信号だけ。ここまで30kmの行程でした。
ロードバイク購入後、43日目にして、初めて山道走行で、休息・足つきも無く上りきったかも・・・(笑)
気持ち良いもんですな!!
上りきったご褒美は、冒頭の写真。曇りでしたが、富士山はくっきり見えました。
箱根スカイラインの始点、区切りのために置いてあったガイドタンク(?)の上にカメラ置いてパチリ。下りに備えて、ウィンドブレーカー装備ですよ(笑)
(;^ω^)<格好だけはイッチョ前だな!ヲイ!
おにぎりとゼリーの補給も済ませて、ここからは暫く下り。乙女トンネル抜けた138号線まで1本道。
後は前回の逆走しばらくして、桃源台の方へ道なり。道だけは頭に入れて、スタート。
下りを終え、ススキ群生地からの上り・・・。
ちょw 上りこんな長かったっけ?w
やっと桃源台を通り過ぎると、また上り・・・。
おぃ?まだ上るとか何の嫌がらせ?
峠上った安心感が強かったのか、大した距離ではないはずなのに、妙に長く感じます(笑)
正直、この区間がなんか一番辛かったわぁ・・・。
何とか、予定通り走りきってお約束の箱根関所跡。
まぁこれも定番でしょうが、関所前、民芸の里の「湯の花まんじゅう」。蒸かしたてアツアツに、金粉入りの玄米茶もサービス。70円也!
さぁ、ここからは十国峠、熱海峠に向けてちょっとだけ(2.5kmほど)上り。
上りきれば課題クリアなのです(笑)
上り始めて間もなく。500mくらい。
携帯が鳴った・・・。
山の神から・・・。
何か緊急か?非常事態か?
止まって出てみる・・・
山の神<出かけるから、メール打とうと思って間違えたー。気をつけてねー。じゃぁねー!
・・・・・・・・
後ろから、一人ローディーが追い越していく・・・。
前から3車下ってくる・・・。
自転車を跨ぎ、携帯持ったまま立ちすくむ・・・。
追い越していったローディーさん、ダンシングで加速していく・・・。速い。
さらに2人のローディが下ってきた。
面白いことに、止まって足着いているとお辞儀しても返されることは無い・・・っていうか、こちらを見ない(ノД`)
礼儀なのかもしれない・・・。
いそJINは深い悲しみに包まれたまま、また上りだした・・・。
気を取り直して、今度はあっさり帰路の頂上付近。ヽ(´ー`)ノ
向こう側のガードレールは、ターンパイク。夏にヒルクライム競技会してたらしい。普段は自転車は乗り入れられない。
熱海峠までの道路は、時間的に車は多くなってきたけど、まぁまぁ良い下りです。
そこから、函南へ降りる道は、凸凹ガタガタな部分も多く、狭いコーナーも多く微妙に怖いです。
上って来るローディーさん4名に遭遇。流石箱根です。
今日はたくさんのローディーさん発見したな('∇')
箱根来られて良かったな(´ー`)
上り休憩・足つきなしが脆くも崩れたいそJINには、そんなこと考えて誤魔化すしかw
今日のサイコン
走行距離84.26km
走行時間4:36
平均速度18.30.km/h
平均ケイデンス61rpm
最高速度53.0km
ゴツン!!
ゴトッ ゴトッ ゴトッ ゴトッ ゴトッ
あちゃー・・・ orz
何で!直しかた知らねぇし!!頼む!夢であってくで・・・ ○| ̄|_
手押しで安全地帯へ何とか移動。人んちの門横です(笑)
突然やってきたものは、いわゆるパンクというやつです。
先輩諸兄には、なんも珍しくないと思いますが、いそJINにとっては、初パンクなのです(´・ω・`)
チューブ交換とか、なーんかよく判ってないけど、予備は買ってあるし、直さんと帰れない・・・。
(;^ω^)<ピンチやねぇ・・・ ニヤニヤ
県道380号線、富士市の毘沙門さんへ入る分岐手前のことでした。
今日は、三島函南を走って、そのまま西へ。堤防を.走らず、旧1国で知れた県道380号線を走っていたところ、路面の荒れとマンホールを避けきれず、後輪が立て続けに乗り上げてしまったらしいです。
たしかブレーキ緩めて、タイヤ外すんだっけ?とか、超ウル覚えの記憶を穿り返してチャレンジでっす!!
確かこのレバー上げて、ブレーキを広げておく・・・。
よくワカンネーが、タイヤのレバー上げりゃタイヤがエイヤァ!!!
バルブの反対側からタイヤを外して、チューブを引っ張り出す。うん、多分そう・・・。
新しいタイヤを入れるのだが・・・。ちょっと空気入れた方が入れやすい。ねじれも無い感じ?だとオモタ・・・
タイヤとリムにチューブが挟まったりしてないか回転させながら確認しつつ、モミモミしてチューブをタイヤ内で慣らす感じ! ここテキトー(笑) そんなこと必要あるのかは不明・・・
ひたすらパフパフ!!! もう動かねぇよ!! ってくらいポンプをパフパフ!!
店員さんこれで十分とかいったけど、ちっちゃ過ぎてパフパフきついとか思うよ・・・orz
何とか、なった気はするが、バルブの色と長さが違うのが妙に気に入らない・・・・。
誰も見えないと思うけどNE!!
しかし、携帯用ポンプでは、空気満タンにはなりませんな・・・。
時間食っちゃったんで、チューブ交換後引き返すことにしましたが、何時ものカツンカツンって感じではなく、微妙にエアーが少ない気がして、なんとなくビクビク・・・。少ないとパンク率高い気がねぇ・・・ヽ(;´Д`)ノ
大場川堤に沢山居た、オンブバッタ君。川側から堤外へ大量移動中でした。
今日のコースは、三島→函南町→三島→清水町→沼津→富士→沼津
遊んできたのが平坦なコースだと、帰りの自宅手前、5%↑5kmが妙にきついです・・・(笑)
サイコンデータ
走行距離70.98km
走行時間3:18
平均速度21.5.km/h
平均ケイデンス68rpm
最高速度56.8km
今日は、十三夜。
生憎の曇りでしたね。
今年は、日本人が愛でたお月様は、十五夜の片方しか見ることが出来ませんでした。
なぜ十五夜と十三夜の両方かという、説については、一昨日の記事でも触れましたが、
古来から、江戸近郊では、十五夜を見たら十三夜も見ないと「片見月」といって忌む風習があったということらしいです。また、それは同じ庭で見るものとされていて、別の場所で見ることも「片見月」という風に言われていたとも聞きます。
しかし、なんで、十五夜さんと十三夜さんなんでしょう?
旧暦8月15日の十五夜さんは、中国から伝承されたとはいえ、日本でも十分すぎるほど愛される名月です。
十三夜さんは、仲秋の名月から、1月遅れの旧暦9月13夜を2度目の秋の名月 として賞美され、「後の月」などと呼ばれているということ。
これは、中国や朝鮮半島では見られないということなので、日本独自の風習だろうとされています。
十三夜の月見の習慣には、菅原道真の詠んだ詩の十五夜→十三夜の誤植説、名月好きの宇多天皇が定めたとの説と、諸説あるようですが、どれも決定打にはなっていないようです。
いそJINは、こういう諸説あって判らないとかというのが大好きです(笑)
妄想を掻き立ててくれますものね!
大きな葛籠より小さな葛籠。
腹八分目。
足るを知る。
雲ひとつない月夜より、少し雲のかかった月。
満月よりも、少し欠けた月。
妄想は、離れたり近づいたり・・・。
いづれにしても、十三夜には、未完の風情を感じ、愛でるところに、日本人の美意識を感じたりするのです。
常に未完であること、それは、常にその先があること、無数の段階を磨いて、極めて行く日本の文化。
侘び寂にもそんなことを感じたりしますよね。
さて、
今日は雨が降っていたので、ランニング40分。5km弱くらいでしょうか。
5km走りきらない未完の美? イヤこれは違いますね(笑)
今日、夜練しようと外に出ると、何日か前よりぐっと冷えた気がします。昼間曇ってたから温度上がらなかったのかなー。
そういえば、午後5時で、もう結構暗くなりましたね。
何時までも暑いとか思ってはいましたが、確実に冬に向かっていたんですな。
ということで、最近買ったもの(笑)
pearl izumi のアームウォーマとレッグウォーマ。
普通同色で買うんでしょうか・・・。
いそJINは、レーパン黒だし、ジャージは白っぽいのしか持って無いし・・・ってことで、こんな構成になりました。
日曜のポタにももって行きましたが、結局使わずじまい。まだ暖かかったですよね。ていうかいそJINは激暑でしt・・・orz
そしてもうひとつ。
ウェストバッグ。
今まで、練習でもポタリングでも、常にリュックだったいそJINですが、兎に角背中に貯まる汗が酷いのと、身体が重い、さらに、入れ方によって背中でずれる(笑)
カメラも入れたいので、微妙に大きめ。バック部が、H190mm、W300mm。
右写真の、上開口部が背中に当たるほう。ここに地図とレッグウォーマを入れ、下開口部の大きなポケットにカメラと軽補給食(羊羹・キャラメル・チョコ)、アームウォーマ。
下のちょこっと見えている白いものは、横から入れられるペットボトルカバー。
基本使いませんが、カメラの良い保護カバーになっている感じ(笑)
使用感は、リュックより断然楽。
横に締め付けベルトもあるので、締めてずれない、緩めて出しやすい、サドルのちょっと上に乗っかっている感じなので、漕ぐのにも楽になったデス。
本当は、何も担がない身に着けないほうが基本なんでしょうが、いそJINは、お出かけの時には、まだまだいっぱい持っていきたい素人さんなのです。(笑)
そうそう、サイクルジャージも1枚だけ買いましたよ・・・
なんかもう、全身ソレっぽい格好になっちゃって恥ずかしいですが、後ろのポケット便利すぎ!